車でお越しの場合
道順
首都高速4号線
(三宅坂方面から)代々木出口を降りて 約100m
(高井戸方面から)初台出口を降りて 約2km
(大型バスの場合) 新宿出口を降りて 約2km
駐車場について
駐車場料金表
区分 | 単位 | 料金 | 大型バス料金 |
---|---|---|---|
入庫してから8時間未満 | 30分毎 (大型は1時間毎) | 300円 | 750円 |
入庫してから8時間を 超える時間について | 30分毎 (大型は1時間毎) | 100円 | 250円 |
備考 |
---|
入庫してから30分未満で出庫する場合は無料です。 |
※2023年4月1日料金改定
・利用時間は、6時30分から、23時00分までです。
・一日最大料金等の駐車料金上限設定はありませんのでご注意ください。
・犬や猫等、ペットをお連れになってのご利用はできません。
・地下駐車場利用に関して、利用開始日の前日までの申請に基づき、減額処置を講ずることになりました。
対象 | 減額処置を講ずる条件 | 料金 |
青少年教育関係者等の団体(1団体1台) | 1.研修に必要な資料等の搬入のために使用する場合。 2.講師等の送迎に使用する場合。 | 1,200円※1泊2日 |
地下駐車場について

一般車両(乗用車等)は、地下駐車場をご利用ください。179台収容です。なお、荷物搬入等でご利用の場合、30分未満は無料となっております。
地下駐車場に入庫可能な車両の大きさ
・普通乗用車 長さ5.6m未満・幅1.9m未満・高さ2.8m未満(地下2階は2.1m未満)
・マイクロバス 長さ9.6m未満・幅3.0m未満・高さ2.8m未満(2台まで。あらかじめ申請が必要です。)
大型バス等の地下駐車場に入庫できない車両については「大型バス等でお越しについて」のページをご覧ください。
「▶大型バス等でお越しについて」ページへ
※お詫び 他資料によっては、入庫車両の高さを3.1m未満までと記載されているものがありますが、2.8m未満が安全に走行できる高さとなっております。ご心配な場合は入庫の際、係の者にご相談ください。
車椅子等の方は、地下2階から地上階へ向かわれる際、階段となっており、ご移動は難しいと思われます。地下1階からは、エレベーターやスロープで地上階へご移動になれます。
障がい者の方は、障がい者手帳等の提示により駐車料金が免除となります(入庫の際、係の者に手帳等をご提示ください)。
青少年教育関係者の団体がご利用の場合は、講師送迎用・研修教材搬入等の車の利用について1台のみ料金の減免措置を行っております。事前にご申請ください(利用開始日前日の15時まで)。
1.対象 青少年教育関係者等の団体(1団体1台)
2.減額措置を講ずる条件
研修に必要な資料等の搬入のために使用する場合。
講師等の送迎に使用する場合。
この減免措置による駐車料金のお支払いは、センター棟1Fの支払窓口にて、施設使用料金として徴収いたします。出庫の際は、精算機に駐車カードを入れずに、精算機のボタンを押して係をお呼びください。誤って精算機にカードを入れてお支払いされた場合、その代金の返金はいたしかねますのでご注意願います。
構内では、タクシーを含め原則車輛の乗り入れを禁止しています。お車でお越しになられる際は、地下駐車場をご利用ください。(入庫30分までは無料でご利用いただけます。)また、併せて大型車輌の入構についても、北門バス駐車場までといたします。ただし、下記の車輛については制限対象外といたします。
(1)許可車両
①指定車輌
(廃棄物、自動販売機、食堂、売店及びリネン等の搬入車輌)
②車いす等、障害のある方を送迎する車輛
③小ホール及び大ホールを利用する車輛(小ホール、大ホールとも2台)
④その他、当センターが許可する車輛(救急車等の緊急車輌)
(2)許可申請
許可車輛で入構する場合、事前にセンター利用案内に相談し、入構内の申請を行ってください。申請受付はご利用前日の17時までとさせていただきます。ご利用当日は、入構時、車輌入口の守衛に、押印された入構許可申請/許可書を提示し、駐車中は見えやすい場所に掲示してください。
(3)速度制限
構内での速度は時速5km以下を厳守してください。
(4)その他
①構内における交通事故の発生については、当事者間で解決を行っていただき、当施設では一切の責任を負いかねます。
②許可車輛の構内での駐車は指定の場所とします。